はじめに | ライセンス | 動作環境 | スクリーンショット | インストール | 使い方 | マニュアル | 開発 | セキュリティ | FAQ | 変更履歴
keitairc を起動して携帯からアクセスするとログイン画面(図1.1/図1.2)が表示されます。 設定した web_password を入力しログインしてください。
![]() |
![]() |
図1.1 ケータイ用ログイン画面 | 図1.2 iPhone/Android用(WebKit UI)ログイン画面 |
au_subscriber_id, docomo_foma_icc, docomo_imodeid, softbank_serial_key, emobile_userid の各端末のIDを設定することで認証を省略することもできます。
また AIR-EDGE PhoneなどCookie対応機種では、 use_cookie = yes 指定し、認証内容をクッキーに記録することで、 以降のユーザ名・パスワード認証を省略できます。クッキーの生存時間ディフォルトでは 3日間です(cookie_ttl パラメータで設定できます)
ログインするとセッションが発行されます。セッションの有効期限内にアクセスがないと セッションは無効になり再度のログインが必要になります。ディフォルトでは、セッションの タイムアウトは30分に設定されています(session_ttl で変更できます)
ログインすると、最初にいま参加している全てのチャネル一覧が出ます(図2.1/図2.2) 発言内容が新しいチャネルから順に並びます。 チャネル一覧は電話機の 0 を押すと更新できます(WebKit UI にはショートカットキーの 機能はありません。メニューにある「更新」ボタンをおしてください)
![]() |
![]() |
図2.1 ケータイ用チャネル一覧画面 | 図2.2 iPhone/Android用(WebKit UI)チャネル一覧画面 |
チャネル一覧で表示されているチャネルを選択するとそのチャネルの発言内容を 読むことができます。
前回 keitairc でアクセスした以降に新しい発言があったチャネル(未読発言が あるチャネル)には、チャネル名の後ろに未読行数リンクがつきます。 未読行数リンクを選択すると、未読部分だけを読むことができます。 未読部分だけを読んでいて、既読部分も見たい場合は、...more[5] を選択すると既読部分も見ることができます。
また、未読内容のあるチャネルがひとつでもある場合は、 チャネルのリストに recent リンクがつきます(WebKit UI の場合は、チャネル一覧の メニュー内に「未読一覧」ボタンが表示が表示されるようになります) recent リンクは、端末によっては * キーを押すだけでも行くことができます。 recent (WebKit UI では未読一覧ボタン)をクリックすると、全チャネルの未読を まとめ読むことができます。
チャネルのリストの topics (WebKit UI ではチャネル一覧のメニュー内の「トピック」 ボタン)をクリックすると、全チャネルのトピックを一覧できます。 topics リンクは、端末によっては * キーを押すだけでも行くことができます。
チャネルリスト下部にある「未読発言一覧」を選択すると、すべてのチャネルの未読のメッセージを 一覧することができます(図3.1/図3.2)。 未読一覧のショートカットキーには「*」ボタンが割り当てられています (ただし、一部の端末では端末側の機能制限によりこのショートカットは機能しない可能性があります)
WebKit UI の場合、メニュー内の「未読一覧」を選択してください。
![]() |
![]() |
図3.1 ケータイ用未読発言一覧画面 | 図3.2 iPhone/Android用(WebKit UI)未読発言一覧画面 |
チャネル一覧から各チャネル名を選択すると、各チャネルのメッセージを読む/そのチャネルへ発言する ことができる画面が表示されます。
メッセージは新しいものから順に表示されます(上の方がより新しいメッセージです)。 今回のアクセスで新規に表示されたメッセージは時刻部分が青色(WebKit UI ではメッセージ全体が 青背景)で表示されます。
![]() |
![]() |
図4.1 ケータイ用チャネルメッセージ画面 | 図4.2 iPhone/Android用(WebKit UI)チャネルメッセージ画面 |
チャネルの発言内容を読んでいて、 発言したい場合はページのてっぺんにあるテキストエリアに記入し、 OK ボタンを押します。 OK ボタンのかわりに端末の 1 でもかまいません。
何も書かないで OK または 1 を押すと画面更新です。
端末の 7 を押すとページ先頭へ、 端末の 8 を押すとチャネルのリストへ、 端末の 9 を押すとページ末尾に飛びます。
WebKit UI にはショートカットキーがありません。メニューより操作を選んでください。 発言をする場合には、メニューの発言ボックスにメッセージを書いてSubmitです。 ページの先頭(上部)に戻るには、端末のWebブラウザが元々持っている機能(上部の時刻などを 表示しているバーをタップすると最上部に移動できる機能)を利用するといいでしょう。
各チャネル画面の下部にある「位置情報送信」を選択することで(ショートカットキーは 9 に割り当て られています)、そのチャネルにいま自分がいる場所がどこなのかを発言することができます。 実際の測位方法は携帯の端末の機能によって異なりますので、実際にどういった方法がとれるかは 利用する端末で確認してください。
WebKit UI 版では Geolocation API を利用した測位を行い Google Map の表示を行う仕様ですので、 以下の条件を満たす場合のみ利用できます(利用できない場合は、メニューに項目が表示されません)
![]() |
![]() |
図5.1 ケータイ用位置情報送信画面 | 図5.2 iPhone/Android用(WebKit UI)位置情報送信画面 |
各チャネルのメッセージ画面下部の「nickリスト」を選択することで、そのチャネルにいるユーザの nick一覧を表示することができます(ショートカットは 2 です)。WebKit UI ではメニューから選択して ください。
この機能はFAQにもありますが、大量のメッセージを発生させることがあるため、 機能を off にすることができるようになっています。この機能を off にしている場合(設定で follow_nick = 0 としている場合) nick一覧へのリンクが表示されなくなります(nick 一覧へはいけなくなります)。
![]() |
![]() |
図6.1 ケータイ用nick一覧画面 | 図6.2 iPhone/Android用(WebKit UI)nick一覧画面 |
チャネル一覧にある「ログアウト」のリンクを選択する/WebKit UIではチャネル一覧メニューの 「ログアウト」をクリックする ことによって、セッションを破棄してログアウトすることができます。
当然ですが ログアウトした場合、ログイン画面から再度パスワードを入力してログインしないと 以後のアクセスはできません。
各チャネルのメッセージ中の「URLっぽいもの」「メールアドレスっぽいもの」「電話番号っぽいもの」 「住所っぽいもの」などは、リンクになっています。各リンクを選択すると、それぞれの機能の メニューが表示され Webを閲覧したりメールを書いたりすることができるようになっています (WebKit UI では、端末が持っている各機能を呼び出せるようになっています)。