2.3. インストールの開始

Important: デフォルトでは、次のメッセージが表示されるまで インストーラはディスクに何の変更も加えません。

Last Chance: Are you SURE you want continue the installation?

If you're running this on a disk with data you wish to save then WE
STRONGLY ENCOURAGE YOU TO MAKE PROPER BACKUPS before proceeding!

We can take no responsibility for lost disk contents!

この最後の警告の前であれば、 いつでもハードディスクの内容を変更することなくインストールを中断できます。 もし、何かを間違って設定してしまったことが心配ならば、 最後の警告の前に単にコンピュータをオフにしてください。 被害を残さずに済みます。

2.3.1. 起動

2.3.1.1. i386™ アーキテクチャでの起動

  1. まず、コンピュータの電源を切ります。

  2. コンピュータの電源をいれます。 起動が始まると、すぐにシステムまたは BIOS のセットアップメニューに入るためのオプションが表示されるはずです。 一般的には F2, F10, Del のようなキーまたは Alt+S のようなキーの組合せです。 画面上に示されるキーを使用してください。場合によっては、 起動すると画像を表示するコンピュータがあるかもしれません。 大抵の場合、Esc キーを押すと、 画像が消えて必要なメッセージを見ることができます。

  3. どの装置からシステムが起動するかを制御する設定を探してください。 通常は “Boot Order” と呼ばれ、 一般的には、Floppy, CDROM, First Hard Disk などの装置の一覧として表示されています。

    フロッピーから起動する場合には フロッピーディスクドライブが選択されていることを、 CDROM から起動するなら CDROM ドライブが選択されていることを確認してください。 自信が無い場合は、 コンピュータやマザーボードのマニュアルを参照してください。

    変更を保存して終了してください。 コンピュータが再起動するはずです。

  4. Section 2.2.7 で説明されている起動フロッピーを使用する場合には、 その中の一枚が初期起動ディスクとなります。 おそらく kern.flp の内容を含むディスクです。 フロッピードライブにそのディスクを挿入してください。

    CDROM から起動する場合、コンピュータを立ち上げ、 すぐに CDROM を挿入する必要があります。

    もし、コンピュータがすでに存在している OS を読み込み、 通常通り起動してしまったのであれば、 以下の原因が考えられます。

    1. 起動ディスクが起動プロセスにおいて十分早いタイミングで挿入されていません。 ディスクをそのままにしてコンピュータを再起動してください。

    2. 先程の BIOS の変更が適切に行われていません。 正しいオプションを設定してやり直してください。

    3. 使用している BIOS は、 希望しているメディアからのブートに対応していません。

  5. FreeBSD は起動を開始します。CDROM から起動している場合、 次のような画面が表示されるでしょう (バージョン情報は省略しています)。

    Verifying DMI Pool Data ........
    Boot from ATAPI CD-ROM :
     1. FD 2.88MB  System Type-(00)
    Uncompressing ... done
    
    BTX loader 1.00 BTX version is 1.01
    Console: internal video/keyboard
    BIOS drive A: is disk0
    BIOS drive B: is disk1
    BIOS drive C: is disk2
    BIOS drive C: is disk3
    BIOS 639kB/261120kB available memory
    
    FreeBSD/i386 bootstrap loader, Revision 0.8
    
    /kernel text=0x277391 data=0x3268c+0x332a8 |
    
    |
    Hit [Enter] to boot immediately, or any other key for command prompt.
    Booting [kernel] in 9 seconds... _
    

    フロッピーディスクから起動している場合、 次のような画面が現れるでしょう (バージョン情報は省略しています)。

    Verifying DMI Pool Data ........ 
    
    BTX loader 1.00  BTX version is 1.01 
    Console: internal video/keyboard 
    BIOS drive A: is disk0 
    BIOS drive C: is disk1 
    BIOS 639kB/261120kB available memory 
    
    FreeBSD/i386 bootstrap loader, Revision 0.8 
    
    /kernel text=0x277391 data=0x3268c+0x332a8 |
    
    Please insert MFS root floppy and press enter:
    

    上記の説明にしたがって、 kern.flp ディスクを抜き、 mfsroot.flp ディスクを挿入し、 Enter を押してください。

  6. フロッピーまたは CDROM のどちらから起動しても、 起動プロセスは次の地点に到達します。

    Hit [Enter] to boot immediately, or any other key for command prompt. 
    Booting [kernel] in 9 seconds... _
    

    10 秒間待つか、Enter を押すと カーネル構成メニューが起動するでしょう。

2.3.1.2. Alpha アーキテクチャでの起動

  1. まず、コンピュータの電源を切ります。

  2. コンピュータの電源をいれ、ブートモニタプロンプトを待ちます。

  3. Section 2.2.7 で説明されている起動フロッピーを使用する場合には、 その中の一枚が初期起動ディスクとなります。 おそらく kern.flp の内容を含むディスクです。 フロッピードライブにそのディスクを挿入し、 次のコマンドを入力して起動してください (必要であればフロッピードライブ名を置き換えてください)。

    >>>BOOT DVA0 -FLAGS '' -FILE ''
    

    CDROM から起動する場合には、CDROM をドライブに挿入して、 次のコマンドを入力し、インストールを開始してください。 (必要であれば適切な CDROM ドライブ名を指定してください)。

    >>>BOOT DKA0 -FLAGS '' -FILE ''
    
  4. FreeBSD は起動を開始します。 フロッピーディスクから起動している場合、 ある時点で次のメッセージが現れるでしょう。

    Please insert MFS root floppy and press enter:
    

    上記の説明にしたがって、 kern.flp ディスクを抜き、 mfsroot.flp ディスクを挿入し、 Enter を押してください。

  5. フロッピーまたは CDROM のどちらから起動しても、 起動プロセスは次の地点に到達します。

    Hit [Enter] to boot immediately, or any other key for command prompt. 
    Booting [kernel] in 9 seconds... _
    

    10 秒間待つか、Enter を押すと カーネル構成メニューが起動するでしょう。

2.3.2. カーネルコンフィグレーション

Note: FreeBSD 5.0 以降のバージョンから、 新しい device.hints(5) の方法が導入され、 ユーザによるコンフィグレーションの機会は少なくなりました。 device.hints(5) の詳細については、 Section 12.5 をご覧ください。

カーネル は、 オペレーティングシステムの中核をなすものです。 使用しているシステムのすべてのデバイス (ハードディスク、ネットワークカード、サウンドカードなど) へのアクセスを含むさまざまなことを担っています。 FreeBSD カーネルが対応しているそれぞれのハードウェアには、 対応するドライバが存在します。 SCSI シーケンシャルアクセスドライバには sa、シリアル I/O ドライバ (COM ポートを管理) には sio といったように、 それぞれのドライバは 2 または 3 文字の名前を持っています。

カーネルが起動すると、 それぞれのドライバはシステム上に対応するハードウェアが存在するかどうかを確認します。 ハードウェアが検出された場合には、ドライバはハードウェアを初期化し、 カーネルが利用できるようにします。

この検出作業は一般に デバイス検出 と呼ばれます。 残念ながら、この作業は必ずしも間違いなく行われるとは限りません。 いくつかのハードウェアドライバは、うまく共存することができません。 片方のハードウェアが検出されることで、 他のハードウェアが整合性のない状態になる可能性があります。 これは PC の設計の基本的な制限から来ています。

古いデバイスの多くは (PCI デバイスと対照的な) ISA デバイスと呼ばれるものです。 ISA の仕様では、いくつかの情報 (一般的には、ドライバが利用する Interrupt Request ライン数 (IRQ) や IO ポートアドレス) はデバイスにハードコーディングされている必要があります。 通常これらの情報は、カードの ジャンパ で物理的に、または DOS ベースのユーティリティによって設定を行います。

ふたつのデバイスが同じ IRQ やポートアドレスを共有できないので、 このことは、しばしば問題の原因となります。

PCI の仕様に準拠する新しいデバイスは、 BISO と協調し、どの IRQ や IO ポートアドレスを利用すべきかという情報を得るので、 設定の必要はありません。

使用するコンピュータで ISA デバイスが使われているのであれば、 そのデバイスに対する FreeBSD のドライバの IRQ および、ポートアドレスを、 カードに設定された値に設定する必要があります。 そのため、使用するハードウェアの部品一覧 (Section 2.2.1 参照) が役にたつでしょう。

残念ながらいくつかのドライバのデフォルトの IRQ、メモリポートは衝突します。 いくつかの ISA デバイスは出荷時に IRQ またはメモリポートが衝突しているためです。 FreeBSD ドライバのデフォルトは、 製造業者のデフォルトを反映するように慎重に設定されているので、 そのままの状態で多くのデバイスは動作するでしょう。

このことは、日々 FreeBSD を使っている時には、 ほとんど問題にはならないでしょう。 使用しているコンピュータは、(使っているオペレーティングシステムに関わりなく) 衝突するハードウェアを含んでいた場合、どちらかは動作しないため、 通常衝突するような 2 つのハードウェアを含んではいないでしょう。

FreeBSD を最初にインストールするときには、 インストール作業を実行するカーネルが、 さまざまなハードウェアコンフィグレーションに対応できるよう、 できるだけ多くのドライバを含んでいるので問題が起きる可能性があります。 このことは、これらのドライバのいくつかは衝突しうる設定であることを意味しています。 デバイスは順番に検出され、もし使用しているデバイスが後で検出され、 最初に検出されたものと衝突した場合には、使用しているハードウェアは FreeBSD のインストール時に機能しない、 もしくは適切に検出されないかもしれません。

そのため、FreeBSD のインストール時には、 カーネルに設定してあるドライバのリストを確認し、 必要のないデバイスを無効にしたり、 使用しているデバイスのデフォルトの設定が適切でない場合には、 ドライバの設定を確定 (そして変更) する機会が用意されています。

複雑に感じたかもしれませんが、実際はもう少し簡単です。

Figure 2-1 は、 カーネルコンフィグレーションメニューの初期画面です。 Start kernel configuration in full-screen visual mode を選択することをお薦めします。 このモードが最も簡単なインタフェースを提供しているので、 新しいユーザに向いています。

Figure 2-1. カーネルコンフィグレーションメニュー

カーネルコンフィグレーション画面 (Figure 2-2) は、4 つのセクションから構成されます。

  1. すべてのドライバについて、“active” と認識された一覧。 StorageNetwork のようにグループに分けられ、ドライバは折りたたまれています。 それぞれのドライバの説明、2 または 3 文字のドライバ名、 ドライバが使用している IRQ およびメモリポートが表示されています。 さらに、active ドライバが他のドライバと衝突している場合には、 ドライバ名の隣に CONF が示されています。 このセクションでは active なドライバのうち、 衝突しているドライバの数も表示されています。

  2. inactive と認識されたドライバ。 カーネルには存在しますが、 カーネル起動時に対応するデバイスが検出されなかったドライバです。 active ドライバリスト同様にグループに分けられています。

  3. 現在選択されているドライバに関して、 IRQ およびメモリポートアドレスなどの詳細な情報。

  4. その時点で有効なキーストロークについての情報

Figure 2-2. カーネルデバイスコンフィグレーションビジュアルインタフェース

衝突しているドライバが表示されいても、 このことは予想されているので心配しないでください。 すべてのドライバが有効になっており、 すでに説明したように、それらのうちのいくつかはお互いに衝突するでしょう。

このドライバのリストから衝突を解決する作業を行ってください。

ドライバの衝突の解決

  1. X を押すと、ドライバの完全な一覧が表示されるので、 すべてを見ることができます。 矢印キーを利用して、アクティブなドライバのリストをスクロールしたりスクロールバックできます。

    X を押すと Figure 2-3 が表示されます。

    Figure 2-3. 拡大されたドライバのリスト

  2. 使用していないデバイスのドライバをすべて無効にしてください。 無効にするには、まず矢印キーを使いドライバをハイライトで表示されるようにし、 その後 Del を押します。 ドライバは Inactive Drivers リストに移動します。

    間違って必要なデバイスを無効にしてしまった場合には、 Tab を押して Inactive Drivers リストに移動します。 無効にしたドライバを選択して、 Enter を押すと、アクティブリストに戻ります。

    Warningsc0 を無効にはしないでください。 このドライバはスクリーンをコントロールするので、 シリアルケーブルを使ってインストールするのでなければ、 このドライバは必要となります。

    WarningUSB キーボードを利用している時のみ、 atkbd0 を無効にしてください。 もし、通常のキーボードを使っているのであれば、 atkbd0 は有効にしたままにしておく必要があります。

  3. 衝突がなければ、このステップを飛ばすことが出来ます。 さもなければ、残っている衝突を解決する必要があります。 メッセージ領域に “allowed conflict” が示されていない場合には、 デバイス検出の IRQ、アドレスを変更する もしくは ハードウェア上で IRQ、アドレスを変更する必要があることを示しています。

    デバイスを選択し Enter を押して、 ドライバの IRQ および IO ポートアドレスの設定を変更してください。 カーソルは画面の3番目のセクションに移動します。 そこで値を変更することができます。 ハードウェアの部品一覧を作成した時に調べた IRQ およびポートアドレスの値を入力してください。 Q を押してデバイスの設定の編集を終え、 active ドライバ一覧に戻ってください。

    デバイスに設定すべき値に確信がない場合は -1 を使うことが出来ます。 いくつかの FreeBSD ドライバは、 ハードウェアを適切に検出し、設定すべき値を得ることができます。 この値を利用するには、-1 の値で設定してください。

    ハードウェアのアドレスを変更する手続きは、デバイスごとに異なります。 いくつかのデバイスは、使用しているコンピュータから物理的にカードを外し、 ジャンパや DIP スイッチで調整して設定します。 別のカードには、カードを再設定するために必要なプログラムを含む DOS フロッピが付属しています。 どのような場合でも、デバイスに付属しているドキュメントに従ってください。 このように設定を行った場合には、 必然的にコンピュータを再起動する必要があるので、 再びブートから FreeBSD のインストール作業を行ってください。

  4. すべての衝突が解決されると、画面の表示は Figure 2-4 のようになっているでしょう。

    Figure 2-4. 衝突が解決した後のドライバの設定

    見て分かるように、 システムに実際に存在するハードウェアのドライバだけが表示されているので、 アクティブなドライバの一覧は小さくなりました。

    ここでこれらの変更を保存し、 インストールの次のステップに進むことができます。 Q を押して、 デバイス設定インタフェースを終了してください。 次のメッセージが表示されます。

    Save these parameters before exiting? ([Y]es/[N]o/[C]ancel)
    

    Y と答えると、 パラメータがメモリに保存され (インストール終了後、ディスクに保存されます)、 デバイス検出が開始します。 検出結果が黒地に白文字で表示された後、 sysinstall が開始し、 メインメニュー (Figure 2-5) が表示されます。

    Figure 2-5. Sysinstall メインメニュー

2.3.3. デバイス検出結果を再表示する

画面に表示される数百行の文字列は(バッファに)記憶されており、 再表示することが出来ます。

バッファを再表示するには、Scroll Lock キーを押します。 これで、画面をスクロールできます。結果を見るためには、矢印キーもしくは PageUpPageDown を使います。 Scroll Lock をもう一度押すと、スクロールを停止します。

直ちにこの作業を行って、カーネルがデバイス検出を実行している時に 画面の外に流れた文字列を再表示してください。 Figure 2-6 によく似た画面が現われるでしょうが、 あなたのコンピュータに搭載されているデバイスによって、表示される文字列は異なるでしょう。

Figure 2-6. 古典的なデバイス検出結果の例

avail memory = 253050880 (247120K bytes) 
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc0817000.
Preloaded mfs_root "/mfsroot" at 0xc0817084.
md0: Preloaded image </mfsroot> 4423680 bytes at 0xc03ddcd4

md1: Malloc disk
Using $PIR table, 4 entries at 0xc00fde60
npx0: <math processor> on motherboard   
npx0: INT 16 interface   
pcib0: <Host to PCI bridge> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
pcib1:<VIA 82C598MVP (Apollo MVP3) PCI-PCI (AGP) bridge> at device 1.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
pci1: <Matrox MGA G200 AGP graphics accelerator> at 0.0 irq 11
isab0: <VIA 82C586 PCI-ISA bridge> at device 7.0 on pci0
isa0: <iSA bus> on isab0
atapci0: <VIA 82C586 ATA33 controller> port 0xe000-0xe00f at device 7.1 on pci0
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
uhci0 <VIA 83C572 USB controller> port 0xe400-0xe41f irq 10 at device 7.2 on pci
0
usb0: <VIA 83572 USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
pci0: <unknown card> (vendor=0x1106, dev=0x3040) at 7.3
dc0: <ADMtek AN985 10/100BaseTX> port 0xe800-0xe8ff mem 0xdb000000-0xeb0003ff ir
q 11 at device 8.0 on pci0
dc0: Ethernet address: 00:04:5a:74:6b:b5
miibus0: <MII bus> on dc0
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> on miibus0
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
ed0: <NE2000 PCI Ethernet (RealTek 8029)> port 0xec00-0xec1f irq 9 at device 10.
0 on pci0
ed0 address 52:54:05:de:73:1b, type NE2000 (16 bit)
isa0: too many dependant configs (8)
isa0: unexpected small tag 14
orm0: <Option ROM> at iomem 0xc0000-0xc7fff on isa0
fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq2 on isa0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: model Generic PS/@ mouse, device ID 0
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 16550A
sio1 at port 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa0
sio1: type 16550A
ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
pppc0: SMC-like chipset (ECP/EPP/PS2/NIBBLE) in COMPATIBLE mode
ppc0: FIFO with 16/16/15 bytes threshold
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
ad0: 8063MB <IBM-DHEA-38451> [16383/16/63] at ata0-master UDMA33
acd0: CD-RW <LITE-ON LTR-1210B> at ata1-slave PIO4
Mounting root from ufs:/dev/md0c
/stand/sysinstall running as init on vty0

丹念に検出結果をチェックして、あなたが予期したすべてのデバイスを FreeBSD が検出できた事を確認してください。デバイスが見つからなかった場合、 検出結果へ表示されません。もしも、デバイスドライバへIRQやI/Oポートアドレスを 設定する必要がある場合、設定が正しいか確認する必要があります。

もし、UserConfig でデバイス検出の設定を変更する必要がある場合は、 sysinstall を再起動して設定をやり直してください。 おそらく、それが一番なじみやすい方法です。

Figure 2-7. Sysinstallの終了を選ぶ

矢印キーを使って、メインメニューから Exit Install を選びます。ディスプレイには次のメッセージが表示されます:

                      User Confirmation Requested 
         Are you sure you wish to exit? The system will reboot 
           (be sure to remove any floppies from the drives).

                            [ Yes ]    No
                      訳:ユーザ承認要求
      システムを再起動します。終了してもよろしいですか? 
           (再起動前にドライブよりフロッピーを取り出してください。)

ドライブに CD-ROM を入れたまま [Yes] を選べば、 インストールプログラムが再び起動します。

フロッピーディスクから起動しているなら、 再起動する前に mfsroot.flp フロッピーディスクを取り出し、 kern.flp フロッピーディスクに入れ替えてください。