このウィザードは、ワークベンチからのリソースのエクスポートを支援します。
最初に「エクスポート」ウィザードが表示されたときに、実行するエクスポートのタイプを選択する必要があります。
Java プロジェクトの構成に基づいて Ant ビルド・ファイルを生成します。
オプション |
説明 |
デフォルト |
---|---|---|
ビルド・ファイルの生成に使用するプロジェクトを選択 |
ビルド・ファイルの生成に使用するプロジェクト (およびプロジェクト内のリソース)。 |
Java プロジェクトが選択済み |
このオプションを選択した場合は、アーカイブ・ファイルにファイルをエクスポートします。
オプション |
説明 |
デフォルト |
---|---|---|
エクスポートするリソースの選択 |
アーカイブにエクスポートするプロジェクト (およびそのプロジェクト内のリソース) |
選択されたリソースを保持しているプロジェクト |
タイプの選択... |
エクスポートするファイル・タイプを選択するためのダイアログ。 これを使用して、特定のファイル・タイプのみにエクスポートを制限します。 |
N/A |
すべて選択 |
すべてのリソースをエクスポートとしてチェックマークを付けます。 |
N/A |
選択をすべて解除 |
すべてのリソースのチェックを解除 |
N/A |
アーカイブ・ファイル | リソースのエクスポート先となるアーカイブ・ファイルのパスと名前。 パスを入力するか、ドロップダウン・リストから前のパスを選択するか、または参照してファイル・システム上のパスとファイル名を選択します。 | 前のエクスポートのアーカイブ・ファイル、または <ブランク>。 |
ファイルの内容を圧縮 | 作成されたアーカイブに内容 (エクスポート対象として選択されたリソース) を圧縮します。 | オン |
警告を出さずに既存ファイルを上書き | 指定されたアーカイブが既にファイル・システムに存在している場合は、そのファイルを上書きすることをプロンプトで示します。 プロンプトを表示しない場合は、このオプションをオンにします。 | オフ |
ファイルのディレクトリー構造の作成 |
ワークベンチ内に存在するのと同じように、ファイル・システム内に階層 (フォルダー) 構造を作成します。 |
オフ |
選択したディレクトリーのみ作成 |
選択されたフォルダーに対してのみ、ファイル・システム内に階層 (フォルダー) 構造を作成します。 |
オン |
選択したフィーチャーを Eclipse 製品でのデプロイに適した書式でエクスポートします。
オプション |
説明 |
デフォルト |
---|---|---|
使用可能なフィーチャー |
エクスポートで使用可能なワークスペースのフィーチャー。 |
選択されたフィーチャー。 |
すべて選択 |
リストされるフィーチャーをすべて選択します。 |
|
選択をすべて解除 |
リストされるフィーチャーをすべてクリアします。 |
|
ワーキング・セット |
フィーチャーの定義されたワーキング・セットを選択します。 |
|
エクスポート宛先 |
||
アーカイブ・ファイル |
このアーカイブ・ファイルにエクスポートします。ファイルを入力するか、ドロップダウン・リストから前のエクスポート・パスを選択するか、または「参照」でファイルを選択します。 |
<空白> |
ディレクトリー |
ファイル・システムのこのディレクトリーにエクスポートします。 パスを入力するか、ドロップダウン・リストから前のエクスポート・パスを選択するか、または参照してパスを選択します。 |
<使用不可> |
コンパイラー・オプション |
||
ソース互換性 |
Java ソース互換性レベル。 |
<1.3> |
生成された .class ファイルの互換性 |
Java バイナリー互換性レベル。 |
<1.2> |
エクスポート・オプション |
||
ソース・コードを組み込む |
デプロイされたフィーチャーにソース・コードを組み込みます。 |
<未チェック> |
個々の JAR アーカイブとしてフィーチャーをパッケージ |
個々の JAR アーカイブとしてフィーチャーおよびプラグインをパッケージします。これは、JNLP および更新サイトでは必須です。 |
<未チェック> |
Ant スクリプトとして保管 |
コマンド行ビルドを許可する Ant スクリプトを生成します。 |
<未チェック> |
選択したプラグインまたはフラグメント (および両方) を Eclipse 製品でのデプロイに適した書式でエクスポートします。
オプション |
説明 |
デフォルト |
---|---|---|
使用可能なプラグインおよびフラグメント |
エクスポートに使用可能なワークスペースのプラグインおよびフラグメント。 |
選択されたプラグイン。 |
すべて選択 |
リストされるプラグインをすべて選択します。 |
|
選択をすべて解除 |
リストされるプラグインをすべてクリアします。 |
|
ワーキング・セット |
プラグインの定義済みワーキング・セットを選択します。 |
|
エクスポート宛先 |
||
アーカイブ・ファイル |
このアーカイブ・ファイルにエクスポートします。ファイルを入力するか、ドロップダウン・リストから前のエクスポート・パスを選択するか、または「参照」でファイルを選択します。 |
<空白> |
ディレクトリー |
ファイル・システムのこのディレクトリーにエクスポートします。 パスを入力するか、ドロップダウン・リストから前のエクスポート・パスを選択するか、または参照してパスを選択します。 |
<使用不可> |
コンパイラー・オプション |
||
ソース互換性 |
Java ソース互換性レベル。 |
<1.3> |
生成された .class ファイルの互換性 |
Java バイナリー互換性レベル。 |
<1.2> |
エクスポート・オプション |
||
ソース・コードを組み込む |
デプロイされたフィーチャーにソース・コードを組み込みます。 |
<未チェック> |
個々の JAR アーカイブとしてプラグインをパッケージ |
個々の JAR アーカイブとしてプラグインおよびフラグメントをパッケージします。 |
<未チェック> |
Ant スクリプトとして保管 |
コマンド行ビルドを許可する Ant スクリプトを生成します。 |
<未チェック> |
Eclipse 製品をエクスポートします。
オプション |
説明 |
デフォルト |
---|---|---|
製品構成 |
||
構成 |
製品を作成する構成。構成を入力するか、ドロップダウン・リストから前の構成を選択するか、または「参照」で構成を選択します。 |
<空白> |
ルート・ディレクトリー |
|
Eclipse |
同期 |
||
エクスポート前の同期化 |
製品の定義プラグインと製品構成の同期により、プラグインに不整合データが含まれないようにします。 |
<チェック済み> |
エクスポート宛先 |
||
アーカイブ・ファイル |
このアーカイブ・ファイルにエクスポートします。ファイルを入力するか、ドロップダウン・リストから前のエクスポート・パスを選択するか、または「参照」でファイルを選択します。 |
<空白> |
ディレクトリー |
ファイル・システムのこのディレクトリーにエクスポートします。 パスを入力するか、ドロップダウン・リストから前のエクスポート・パスを選択するか、または参照してパスを選択します。 |
<使用不可> |
コンパイラー・オプション |
||
ソース互換性 |
Java ソース互換性レベル。 |
<1.3> |
生成された .class ファイルの互換性 |
Java バイナリー互換性レベル。 |
<1.2> |
エクスポート・オプション |
||
ソース・コードを組み込む |
ソース・コードを組み込みます。 |
<未チェック> |
このオプションを選択した場合は、ファイル・システムにファイルをエクスポートします。
オプション |
説明 |
デフォルト |
---|---|---|
エクスポートするリソースの選択 |
ファイル・システムにエクスポートするプロジェクト (およびそのプロジェクト内のリソース) |
選択されたリソースを保持しているプロジェクト |
タイプの選択... |
エクスポートするファイル・タイプを選択するためのダイアログ。 これを使用して、特定のファイル・タイプのみにエクスポートを制限します。 |
N/A |
すべて選択 |
すべてのリソースをエクスポートとしてチェックマークを付けます。 |
N/A |
選択をすべて解除 |
すべてのリソースのチェックを解除 |
N/A |
ディレクトリー | リソースのエクスポート先となるファイル・システム上のディレクトリー。 パスを入力するか、ドロップダウン・リストから前のエクスポート・パスを選択するか、または参照してパスを選択します。 | 最後のエクスポートのディレクトリー、または <ブランク> |
警告を出さずに既存ファイルを上書き | リソースをエクスポートする場合、何も表示せずにファイル・システム内に既に存在しているリソースを上書きするかどうかを決定します。 このオプションがオフの場合は、指定したファイルが上書きされる前にプロンプトが表示され、ファイルを上書きする、リソースをスキップする、またはエクスポートのキャンセル、のいずれかを選択することができます。 | オフ |
ファイルのディレクトリー構造の作成 |
ワークベンチ内に存在するのと同じように、ファイル・システム内に階層 (フォルダー) 構造を作成します。 |
オフ |
選択したディレクトリーのみ作成 |
選択されたフォルダーに対してのみ、ファイル・システム内に階層 (フォルダー) 構造を作成します。 |
オン |
このオプションを選択した場合は、JAR ファイルにファイルをエクスポートします。
オプション |
説明 |
デフォルト |
---|---|---|
エクスポートするパッケージの選択 (Select packages to export) |
JAR ファイルにエクスポートするプロジェクト (およびそのプロジェクト内のパッケージ) |
選択されたリソースを保持しているプロジェクト |
生成されたクラス・ファイルとリソースをエクスポート |
生成済みのバイトコード (.class ファイル) と選択されたパッケージおよびプロジェクトに含まれているリソース・ファイルをエクスポートします。 |
オン |
Java ソース・ファイルとリソースをエクスポート |
java ソース・ファイル (.java) と、選択されたパッケージおよびプロジェクトに含まれているリソース・ファイルをエクスポートします。 |
オフ |
Jar ファイル | リソースのエクスポート先の JAR ファイルのパスと名前。 パスを入力するか、参照してファイル・システム上のパスとファイル名を選択します。 | 前のエクスポートの JAR ファイル、または <ブランク>。 |
JAR ファイルの内容を圧縮 | 作成された JAR ファイルに内容 (エクスポート対象として選択されたリソース) を圧縮します。 | オン |
警告を出さずに既存ファイルを上書き |
指定された JAR ファイルが既にファイル・システムに存在している場合は、そのファイルを上書きすることをプロンプトで示します。 プロンプトを表示しない場合は、このオプションをオンにします。 |
オフ |
Javadocs の生成
オプション |
説明 |
デフォルト |
---|---|---|
Javadoc が生成される型の選択 |
このリストでは、ボックスにチェックを入れるか、またはチェックをはずして、JAR ファイルにエクスポートする型を正確に指定します。 このリストは、ワークベンチでの選択部分によって初期化されます。 Javadoc ツールを実行するときに 一度に使用できるプロジェクトのクラスパスは 1 つのみであるため、一度に 1 つのプロジェクトしか選択できません。 |
|
次の可視性を持つメンバーに Javadoc を作成 |
|
|
標準ドックレットを使用 |
Javadoc コマンドを標準 doclet で開始します (デフォルト)。
|
|
カスタム・ドックレットを使用 |
カスタム doclet を使用してドキュメンテーションを生成します。
|
|
ローカル・ファイル・システムに設定をエクスポートします。
オプション |
説明 |
デフォルト |
---|---|---|
すべてエクスポート |
このセッションですべての設定をエクスポートします。 |
<チェック済み> |
エクスポートする特定の設定を選択 |
このセッションからエクスポートする設定 (CVS リポジトリー設定) を選択します。 |
<使用不可> |
すべて選択 |
使用可能な設定のすべてを選択します。 |
|
選択をすべて解除 |
使用可能な設定のすべてをクリアします。 |
|
宛先設定ファイル |
設定を格納するファイル・システムのファイル。 ファイルを入力するか、ドロップダウン・リストから前のエクスポート・パスを選択するか、または「参照」でファイルを選択します。 |
<空白> |
警告を出さずに既存ファイルを上書き |
既存のファイルを上書きします。 |
<未チェック> |
1 組のプロジェクトに対する、リポジトリーの記述およびバージョン管理情報をエクスポートします。 これで、異なるワークスペース内で、これらのプロジェクトを正しく同期化することができます。
オプション |
説明 |
デフォルト |
---|---|---|
プロジェクトの選択 |
チーム・プロジェクト・セット・ファイルにエクスポートする、1 つまたは複数のプロジェクト。 |
選択されたプロジェクト |
ファイル名 |
エクスポートするファイルのパスおよび名前。 |
<空白> |