編集 | 検索 | ナビゲーション | ビュー | デバッグ | その他 |
コンテンツ・アシスト | コンテンツ・アシストは、部分的に入力されたストリングを完了させるための推奨候補をリストとして提供します。Java エディターで、Ctrl+Space を押すかまたは「編集」>「コンテンツ・アシスト」を呼び出します。
|
Javadoc コメントでのコンテンツ・アシスト | コンテンツ・アシストは、Javadoc コメントでも使用できます。
|
コード・アシストでの型の抑制 |
特定の型をコンテンツ・アシストの表示から除外するには、「ウィンドウ」>「設定」>「Java」> 「外観」>「型フィルター」設定ページで構成した型フィルター・フィーチャーを使用します。これらのフィルター・パターンのいずれかに一致する型は、 「型を開く」ダイアログには表示されず、コード・アシスト、クイック・フィックス、およびインポートの編成 に使用できません。これらのフィルター・パターンは、「パッケージ・エクスプローラー」や 「型階層」ビューには影響を与えません。 ![]() |
変数、メソッド・パラメーター、およびフィールド名を完成させるためのコンテンツ・アシスト |
コンテンツ・アシストを使用すると、より簡単にフィールド、メソッド、パラメーター、およびローカル変数を 作成できます。宣言の型名の後ろにカーソルを置いて、「編集」>「コンテンツ・アシスト」 を呼び出すか、Ctrl+Space キーを押します。
フィールド、ローカル変数、またはメソッド・パラメーターに名前接頭部または接尾部を使用する場合、 必ず「コード・スタイル」設定ページ (「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「コード・スタイル」) で 指定してください。 |
パラメーター・ヒント | メソッドの引数にカーソルを置くと、パラメーター・ヒントのリストを表示できます。Java エディターで、Ctrl+Shift+Space を押すか「編集」>「パラメーター・ヒント」を呼び出します。
|
匿名クラスでのコンテンツ・アシスト | コンテンツ・アシストは、匿名クラス作成時のヘルプも提供します。クラス・インスタンス作成の左大括弧の後ろにカーソルを置いて、「編集」>「コンテンツ・アシスト」を呼び出すか Ctrl+Space を押します。
|
コード・アシストの挿入と置換の切り替え | コード・アシストが既存の ID で呼び出されると、
コード・アシストはその ID を選択された完了で置き換えるか、挿入操作を実行します。
デフォルトの振る舞い (上書き挿入) は、「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「エディター」>「コード・アシスト」で定義されます。
完了の選択時に、Ctrl キーを押したままにすることで、 コンテンツ・アシスト選択ダイアログ内の振る舞いを一時的に切り替えることができます。 |
インクリメンタル・コンテンツ・アシスト | デフォルトごとに、コンテンツ・アシストは、Unix シェル拡張と同様に共通接頭部を自動的に挿入します。この動作を変更するには、「ウィンドウ」> 「設定」>「Java」>「エディター」>「コード・アシスト」設定ページの設定のチェック・マークを外します。 |
「Getter および Setter の生成」ダイアログ | フィールドに Getter および Setter メソッドを作成するには、そのフィールドの宣言を選択し、「ソース」>「Getter および Setter の生成」を呼び出します。
|
コンテンツ・アシストを使用した Getter および Setter の作成 | コンテンツ・アシストを使用して
Getter および Setter を作成することもできます。メンバー間で型本体のカーソルを
設定して Ctrl+Space を押すと、Getter または Setter メソッドのスタブを作成する
プロポーザルが得られます。![]() |
フィールドからの Getter および Setter の同時削除 | ビュー内部からフィールドを削除すると 、Eclipse によってその Getter メソッドおよび Setter メソッドの削除が提案される場合があります。 フィールド名に接頭部または接尾部を使用する場合、 「コード・スタイル」設定ページ (「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「コード・スタイル) で これを指定してください。 |
代行メソッドの作成 | フィールドに委譲メソッドを作成するには、そのフィールドの宣言を選択し、「ソース」>「委譲メソッドの生成」を呼び出します。これにより、選択したメソッドが、代行メソッドへの転送呼び出しを持つ型に追加されます。
以下は、代行メソッドのサンプルです。
![]() |
ドラッグ・アンド・ドロップを使用したリファクタリング | ドラッグ・アンド・ドロップにより、Java コンパイル単位をパッケージ間で移動させることができます。欠落しているすべてのインポートが追加され、参照は更新されます。 |
ドラッグ・アンド・ドロップを使用した Java コード・エレメントの移動およびコピー | ドラッグ・アンド・ドロップにより、メソッドやフィールドなどの Java エレメントを移動およびコピーできます。リファクタリングは起動しません (コードをコピーまたは移動させるのみ)。 |
テンプレートを使用したメソッドの作成 | メソッドのスタブを含む新規テンプレートを定義できます (「ウィンドウ」>「設定」 >「Java」>「エディター」>「テンプレート」)。テンプレートは、「コンテンツ・アシスト (Ctrl+Space)」プロポーザルとともに表示されます。 「private_method」、「public_method」、「protected_method」などの既存テンプレートもあります。 入力する値 (戻りの型、名前、および引数) 間をナビゲートするには、Tab キーを使用します。
|
クイック・フィックスを使用した新規メソッドの作成 | メソッド呼び出しで開始してから、クイック・フィックス (Ctrl+1) を使用してメソッドを作成します。
|
クイック・フィックスを使用したメソッド・シグニチャーの変更 | 呼び出しサイトで、メソッド呼び出しに
引数を追加します。次に、クイック・フィックス (Ctrl+1) を使用して、メソッド宣言に必要なパラメーターを追加します。
|
コンテンツ・アシストを使用したコンストラクター・スタブの作成 | 新規コンストラクターの追加先とするロケーションで、
コンストラクター名の最初の数文字を入力してから、コード・アシストを使用します。
![]() |
パラメーターからの新規フィールドの作成 | コンストラクターで渡される引数を保管するために
新しいフィールドの作成が必要な場合があります。その場合、パラメーターに対してクイック・アシスト (Ctrl + 1) を使用して、
割り当てとフィールド宣言を作成し、各ユーザーの「コード・スタイル」設定に従って
、Eclipse から提案される名前を使用します。
![]() |
コンテンツ・アシストを使用したメソッドのオーバーライド | メソッドを追加するロケーションの型本体でコンテンツ・アシスト (Ctrl+Space) を起動します。コンテンツ・アシストは、オーバーライド可能なすべてのメソッドを提示します。選択したメソッドのメソッド本文が作成されます。
|
クイック・フィックスを使用したインプリメントされないメソッドの追加 | 新規インターフェースを実装するには、まず型に「実装」宣言を追加します。
保管やビルドを行わなくても、Java エディターはその型に下線を付けて、メソッドが欠落していることを通知し、
クイック・フィックスを表す電球マークを表示します。
電球をクリックするか Ctrl+1 (「編集」>「クイック・フィックス」) を押して、インプリメントされないメソッドの追加またはクラス抽象の作成を選択します。
|
ベース・クラスのメソッドのオーバーライド | ベース・クラスのメソッドをオーバーライドするメソッドを作成するには、次のようにします。 メソッドの追加先とする型を選択し、「ソース」>「メソッドをオーバーライド/インプリメント」を呼び出します。 これにより、オーバーライドするメソッドを選択できるダイアログが開きます。
|
ファイル内の名前変更 | 別のファイルでの依存関係を完全に分析する必要がない場合、名前変更をすばやく実行するには、「ファイル内の名前変更」クイック・アシストを使用します。
Java エディターで、変数、メソッド、または型の識別子にカーソルを置き、Ctrl+1 (「編集」>「クイック・フィックス」) を押します。 エディターはリンク編集モード (テンプレートと類似) に切り替えられ、同時に ID を変更すると、その変数、メソッド、または型の他のすべての参照が変更されます。
|
クイック・フィックスを使用した例外の処理 | スローされた例外の処理は簡単です。
処理されない例外は入力時に検出され、エディター内では赤の線で示されます。
|
割り当ての入力を減らす | 割り当てを入力する代わりに、まず割り当てる式を入力します。
![]() |
キャスト式での作業の削減 | キャストの入力に時間がかかり過ぎるのは良くありません。
最初にキャストを無視し、ステートメントを終了した後で、
クイック・アシストを使用してキャストを追加します。
割り当ての例 ![]() メソッド引数に対して追加する方法 ![]() メソッド呼び出しターゲットに対して追加する方法 ![]() |
キャスト済み式の割り当て![]() |
「instanceof」のチェックの後は、式のキャストおよび式を新規ローカル変数に割り当てることが一般的になります。「instanceof」キーワード上でクイック・アシスト (Ctrl+1) を呼び出して、入力の手数を減らします。![]() |
追加のクイック・アシスト![]() |
使用可能なコード変換の完全なリストについては、「クイック・アシスト」ページを確認してください。これらには、次のものがあります。
|
クイック・フィックスおよびクイック・アシストのショートカット![]() |
「ファイル内の名前変更」および「ローカルへの割り当て (Assign To Local)」などの一部の一般的なクイック・アシストは、Ctrl+2 R および Ctrl+2 L を使用して直接呼び出せます。直接呼び出しをサポートするクイック・フィックスについて詳しくは、「キー」設定ページを確認してください。 |
行の囲み | if / while / for ステートメントまたはブロックでステートメントを囲むには、囲む行を選択して Ctrl+1 (「編集」>「クイック・フィックス」) を押します。これにより、変数 ${line_selection} を含むすべてのテンプレートがリストされます。
|
独自のテンプレートの作成 |
独自のテンプレートを作成する場合は、「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「エディター」>「テンプレート」設定ページに移動して「新規」ボタンを押して作成します。例えば、配列内で逆方向へ繰り返すテンプレートは、次のようになります。 ![]() |
自動的に引数名を挿入できるコード・アシスト |
メソッドの完了時に、コード・アシストが自動的に引数名を挿入するようにできます。この動作は、 「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「エディター」>「コード・アシスト」設定ページで カスタマイズできます (「コンプリート機能で引数名を入力」チェック・ボックスを参照)。 例えば、2 番目のエントリーを選択すると、次のようになります。
コード・アシストは、自動的に引数名を挿入します。
タブ・キーを使用すると、挿入された名前の間をナビゲートできます。 コード・アシストでは、宣言された型に基づいて、引数名を予測することもできます。 これは、「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「エディター」>「コード・アシスト」設定ページの「入力される引数名を予測」チェック・ボックスによって構成できます。 |
型引数を自動的に挿入![]() |
「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「エディター」>「コード・アシスト」設定ページの「コンプリート機能で引数名を入力」の使用可能化は、J2SE 5.0 でパラメーター化された型を使用して作業する場合にも便利です。![]() 結果 ![]() |
周囲のステートメントを除去 | 周囲のステートメントまたはブロックを除去するには、左大括弧にカーソルを置いて Ctrl+1 (「編集」>「クイック・フィックス」) を押します。
|
単語のスペルを確認 | Java エディターでのスペル・チェック・サポートを、「一般」>「エディター」>「テキスト・エディター」>「スペル」設定ページで使用可能にできます。スペル・エラーが Java エディターに表示され、対応するクイック・フィックスが示されます。
コンテンツ・アシストでは辞書も使用できます。 しかし、現時点では、Eclipse に辞書は組み込まれていません。必要な辞書のフォーマットは、 単純に改行文字で区切られた単語のリストです。クイック・フィックスを使用すると、使用中の辞書に 新しい単語を追加できます。 ご使用の辞書の寄贈を歓迎します。 |
構造化選択 | 構造化選択フィーチャーを使用すると、Java コードを構文単位にすばやく選択できます。 テキストを強調表示して Alt+Shift+↑キーを押すか、 メニュー・バーから「編集」>「選択の展開先」>「エンクロージング・エレメント」を選択します。 この選択部分を含む最小の Java 構文エレメントまで選択部分が拡張されます。 アクションを再度呼び出せば、選択部分をさらに拡張できます。 |
対応する括弧の検索 | 対応する括弧を検索するには、左大括弧または右大括弧を選択して、Ctrl+Shift+P (「ナビゲート」>「ジャンプ」>「対応する括弧」) を押します。また、
左大括弧の前か右大括弧の後でダブルクリックして、これら 2 つの括弧で囲まれているテキストを
選択することもできます。
|
スマート Javadoc | 「/**」と入力して Enter キーを押します。これにより、標準 @param、@return、および @exception タグを含む Javadoc コメント・スタブが自動的に追加されます。
|
ローカル・ヒストリーを使用して、メソッドを前回保存した状態に戻す | ファイルを編集すると、その前の内容はローカル・ヒストリーに保持されます。Java ツールでは、Java エレメントによるローカル・ヒストリーの使用が可能になったので、ファイル全体ではなく 1 つのメソッドを前回保存した状態に戻せるようになりました。
エレメントを選択して「置換」>「ローカル・ヒストリー」を使用し、エレメントを前回保存した状態に戻します。
|
ローカル・ヒストリーを使用した除去済みメソッドの復元 | ファイルを編集すると、その前の内容はローカル・ヒストリーに保持されます。Java ツールでは、Java エレメントによるローカル・ヒストリーの使用が可能になったので、削除したメソッドを選択して復元できるようになりました。
コンテナーを選択し、「ローカル・ヒストリーからの復元」を使用して、 除去されたメンバーを復元します。
|
カスタマイズ可能なコード生成 | 「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「コード・スタイル」>「コード・テンプレート」設定ページを使用して、
生成済みのコードやコメントを通常のテンプレートと同じ方法でカスタマイズできます。これらのコード・テンプレートは、コードが生成されるときには常に使用されます。![]() 3.1 以降では、特定のコード・テンプレートの計画が可能であり、プロジェクトが共用されている場合、チーム内で共用することもできます。プロジェクトで「プロパティー」を開いて、プロジェクト特定の設定を使用可能にします。 |
コード内でコメントを作成 | コメントは、「ソース」>「コメントの追加」(Ctrl+Shift+J) を使用して明示的に追加でき、また、さまざまなウィザード、リファクタリング、またはクイック・フィックスにより自動的に追加できます。 「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「コード・スタイル」>「コード・テンプレート」設定ページでコメントのテンプレートを構成します。 ウィザード上で直接指定する (例えば、新規の「Java の型」ウィザードの「コメントの生成 (Generate Comment)」チェック・ボックスを使用する) か、または「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「コード・スタイル」ページの「新規メソッドおよび型の新規コメントを自動的に追加 (Automatically add new comments for new methods and types)」チェック・ボックスを使用するかして、コメントの自動生成を使用可能または使用不可にします。 これらの設定のすべては、プロジェクトごとに構成することもできます。プロジェクトで「プロパティー」を開いて、プロジェクト特定の設定を使用可能にします。 |
メンバーのソート | 「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「外観」>「メンバー・ソート順序」設定ページで定義されたカテゴリーの順序に従って、Java コンパイル単位のメンバーをソートできます。
「ソース」>「メンバーのソート」で、アクションを検索します。 |
ストリングの折り返し |
ストリング・リテラルを編集するときに折り返しを指定できます。例えば、次のようなコードがある場合、 String message= "This is a very long message."; 単語「very」の後にキャレットを挿入し、Enter キーを押します。 コードは、自動的に次のように変化します: String message= "This is a very" + " long message."; この動作は、「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「エディター」>「入力」設定ページでカスタマイズできます。 |
スマート入力とその制御方法 |
Java エディターの「スマート入力」機能により、日常的な作業が軽減されます。
これらは、「Java 」>「 エディター」>「入力」設定ページで構成できます。
「正しい場所にセミコロンを自動的に挿入 (Automatically insert Semicolons at correct position)」を使用可能にする場合、セミコロンを入力すると、セミコロンの挿入前にカーソルがステートメントの末尾に配置されます。これにより、いくつかの追加のカーソル・ナビゲーションの手間が省けます。 |
1 回のキー・ストロークでコード・インデントを修正 | 「ソース」>「インデントの訂正」または Ctrl+I は、 便利なフィーチャーです。インデントが間違っているコードを選択して、このアクションを呼び出してください。 |
ソースおよびリファクタリング・アクションのクイック・メニュー |
リファクタリング・アクションおよびソース・アクションには、 クイック・メニューからアクセスできます。 Java エディターまたは Java ビューで操作するエレメントを選択し 、Alt+Shift+S キーを押してソース・クイック・メニューにアクセスするか 、Alt+Shift+T キーを押してリファクタリング・クイック・メニューにアクセスします。 ![]() |
未使用コードの検索 | Java コンパイラーは、到達不能コード、
未使用の変数、パラメーター、インポート、および未使用のプライベート型、メソッド、およびフィールドを検出します。
この設定は、「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「コンパイラー」>「エラー/警告 (Error/Warnings)」 設定ページにあります (または、「プロジェクト」>「プロパティー」>「Java コンパイラー」>「エラー/警告 (Error/Warnings)」を使用して個別のプロジェクトを設定します)。
|
Javadoc コメント処理 | Eclipse Java コンパイラーは、Javadoc コメントを処理できます。検索では、
doc コメント内の参照を報告し、リファクタリングによってこれらの参照も同様に更新されます。
このフィーチャーは、「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「コンパイラー」>「Javadoc」設定タブで制御します (あるいは、「プロジェクト」>「プロパティー」>「Java コンパイラ
ー」>「Javadoc」を使用して、個別のプロジェクトごとに設定します)。
|
警告を抑制![]() |
J2SE 5.0 では、「SuppressWarnings」注釈を使用して、すべてのオプションのコンパイラーの警告を抑制できます。 この例では、「addAll()」は、未使用のメソッドとしてマークされています。クイック・フィックス (Ctrl+1) は、SuppressWarnings 注釈の追加に使用されるため、このメソッドに対して警告は表示されません。 ![]() |
変数の位置指定とその読み取り/書き込みアクセス | ID (変数、メソッド、または型の参照か宣言) を選択して
「検索」>「ファイル内での出現箇所」を呼び出すと、変数の場所を検索して、
それらの変数の読み取り/書き込み状況を調べることができます。
これにより、同一ファイル内にあるこの ID のすべての参照にマークが付けられます。結果は、「検索」ビューにも、変数の読み取りまたは書き込みアクセスを示すアイコンで表示されます。
あるいは、「出現箇所のマーク」フィーチャーを使用して、 動的に出現箇所を強調表示することもできます。 一般検索フィーチャー (「検索」>「参照」) を使用すれば、複数のファイルを通して検索できます。 |
特定の戻りの型を使用するメソッドの検索 |
特定の戻りの型を使用するメソッドを検索するには、次のように「*<return type>」を使用します。
|
Java 検索から Javadoc の結果を除去 | デフォルトでは、「Java 検索」は Java コード および Javadoc 内の参照を検出します。Javadoc 内部で参照を検索しない場合、「検索」ビューのビュー・メニューの「Javadoc のフィルター」(三角形のシンボル) を使用可能にして、これらの一致をフィルタリングできます。 |
呼び出し階層によるトレース・メソッド呼び出しチェーン |
メソッドへの参照を何度も繰り返して検索しなければならない場合があります。 新しい「呼び出し階層」機能を使用すると、元のコンテキストを見失わずに、 長く複雑な呼び出しチェーンをたどることができます。 メソッドを選択し、「ナビゲート」>「呼び出し階層を 開く」(Ctrl+Alt+H) を呼び出すだけで、この機能を使用できます。
|
多数のプロジェクトのあるワークスペースの編成![]() |
パッケージ・エクスプローラーのビュー・メニューの「表示」>「ワーキング・セット」を使用して、ワーキング・セットをトップレベルのエレメントとして表示する新規モードを使用可能にします。このモードにより、
多くのプロジェクトを含んだワークスペースの管理がより容易になります。 パッケージ・エクスプローラーのビュー・メニューで「ワーキング・セットの選択」を使用して、どのワーキング・セットを表示するかを構成します。ダイアログにより、新規 Java ワーキング・セットの作成、表示するワーキング・セットの定義、および表示の順序の定義が可能になります。ワーキング・セットは、パッケージ・エクスプローラー内でドラッグ・アンド・ドロップおよびコピー・アンド・ペーストを使用して直接再配置することもできます。 |
||
「宣言」ビュー | 「宣言」ビュー (「ウィンドウ」>「ビューの表示」>「その他」>「Java」>「宣言」) には、Java エディターまたは Java ビュー で選択されたエレメントのソースが表示されます。
|
||
「Javadoc」ビュー | 「Javadoc」ビュー (「ウィンドウ」>「ビューの表示」>「その
他」>「Java」>「Javadoc」) では、Java エディターや Java ビューで選択されたエレメントの Javadoc が表示されます。
「Javadoc」ビューは、SWT ブラウザー・ウィジェットを使用して
、HTML をサポートするプラットフォームで HTML を表示します。
|
||
「型」階層ビューおよびメソッドの実装/定義 | 階層内でメソッドをオーバーライドする型を調べるには、
「階層内のメンバーを表示」フィーチャーを使用します。
|
||
「型」階層ビューでの定義型によるグループ化のサポート | 型階層メソッド・ビューでは、選択した型のメソッドを定義する型でソートできます。
例えば、AbstractList の場合、「Object」、「Collection」、および「List」に定義されたメソッドが含まれていることがわかります。
|
||
型階層でのトリック |
|
||
Java ソースの構造比較 | Java ソースの構造比較は、
メソッドやフィールドのような Java エレメントのテキスト順序は無視して、
変更、追加、または除去されたエレメントをより明確に表示します。
Java ファイルの構造比較を開始するには、2 つのオプションがあります。
|
||
プロパティー・ファイルの構造比較 | Java プロパティー・ファイル (拡張子: .properties) の構造比較は、プロパティーのテキスト順序は無視して、変更、追加、または除去されたプロパティーを表示します。
プロパティー・ファイルの構造比較を開始するには、2 つのオプションがあります。
|
||
パッケージの階層レイアウトとフラット・レイアウト | 「Java パッケージ」ビュー (および「パッケージ・エクスプローラー」ビュー) のオプションで、パッケージの表示方法を変更できます。階層は、パッケージをツリーで表示し、そのパッケージの下にサブパッケージを表示します。フラットは、すべてのパッケージおよびサブパッケージが兄弟関係となるフラット・リストとして、標準的な配置でパッケージを表示します。
|
||
論理パッケージ | 「Java パッケージ」ビュー (Java 参照パースペクティブ) では、プロジェクト内のすべてのソース・フォルダーにある同名のパッケージが合体します。これにより、論理パッケージを含む「パッケージ」ビューが表示されます。
|
||
パッケージ名の圧縮 | パッケージ名が長すぎる場合、
ビューアーに表示されるように圧縮名を構成できます。
圧縮パターンの構成は、「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「外観」で実行されます。
|
||
パッケージ・エクスプローラーで Java のビルド・パスを直接操作する![]() |
「プロジェクト」>「プロパティー」>「Java のビルド・パス」で Java のビルド・パスを操作する代わりに、パッケージ・エクスプローラーのコンテキスト・メニューのアクションを使用します。 例えば、新規ソース・フォルダー、アーカイブ、およびライブラリーをビルド・パスに追加したり、ソース・フォルダーにファイルおよびフォルダーを含めたり、除外したりすることができます。 ![]() |
プロジェクト特定の設定![]() |
すべてのコード・スタイルおよびコンパイラー・オプションが、プロジェクトごとに定義できるようになりました。 プロジェクトの「プロジェクト」>「プロパティー」を使用して「プロジェクト・プロパティー」ページを開くか、ワークスペース設定 (例えば、「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「コード・スタイル」) のリンクを使用して「プロジェクト・プロパティー」ページを開き、プロジェクト特定の設定を使用可能にします。 ![]() プロジェクト特定の設定は、 プロジェクト内部 (「.settings」フォルダー内) の構成ファイルに保管されます。チーム内でプロジェクトを共有する場合、 チームのメンバーも、以下のプロジェクト特定の設定を使用します。 |
アクセス規則![]() |
アクセス規則により、参照されたライブラリーから型の API 規則を実行することができます。「Java のビルド・パス」ページ (「プロジェクト」>「プロパティー」>「Java のビルド・パス」) で、参照されるプロジェクト、アーカイブ、クラス・フォルダー、およびライブラリーで使用可能な「アクセス規則」ノードを編集します。 これらの参照のパッケージまたは型は、次のように分類できます。
![]() |
JUnit | ビュー内の JUnit テスト・メソッドを選択して、 コンテキスト・メニューから「実行」>「JUnit テスト」を選択するか、 メインメニューから「実行」>「実行」>「JUnit テスト」を選択します。 これにより、選択したテストを実行する起動構成を作成します。 |
エラーまたは障害が生じるまでの JUnit ビューの非表示 | エラーまたは障害があるときのみ JUnit ビューを開くようにすることができます。これにより、ビューを高速ビューとして設定でき、障害のあるテストがないときには表示しないようにできます。テストに問題がない場合、テストの実行中には
アイコン ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダイアログ・フィールドでのコンテンツ・アシスト | コンテンツ・アシスト (Ctrl+Space) を、
さまざまな Java ダイアログの入力フィールドでも使用できるようになりました。
フィールドがフォーカスされているときに、そのフィールドの横にある小さな電球のアイコンを探してください。
コンテンツ・アシストは、「メソッド・シグニチャーの変更」のリファクタリング・ダイアログのほかに、 例えば「新規 Java クラス」、「新規 Java インターフェース」、 および「新規 JUnit テスト (New JUnit Test)」ウィザードなどにインプリメントされ、静的メンバーを移動します。 「ローカル変数の抽出」、「ローカル変数をフィールドに変換」、および 「パラメーターの導入」リファクタリングにより、新規エレメント名に関するコンテンツ・アシストの プロポーザルが提案されます。 |
フィールド、パラメーター、およびローカル変数の接頭部または接尾部の定義 | フィールドの接頭部または接尾部の構成に加えて、static フィールド、パラメーター、およびローカル変数の接頭部または接尾部も指定できます。「ウィンドウ」>「設定」> 「Java」>「コード・スタイル 」設定ページのこれらの設定値は、変数名が計算されると、
コンテンツ・アシスト、クイック・フィックス、およびリファクタリングで使用されます。
|
複数ファイルで作動するインポートの編成 | コンパイル単位、パッケージ、ソース・フォルダー、または Java プロジェクトのセットで、「インポートの編成」を起動できます。 |
複数ファイルのフォーマット | フォーマットするすべての Java ファイルを選択して、 「ソース」>「フォーマット」と選択すると、それらのファイルがすべてフォーマットされます。 フォーマット・アクションは、パッケージ、ソース・フォルダー、または Java プロジェクト でも使用可能です。 |
プロジェクト特有のコンパイラー設定の使用 | 各プロジェクトでは、
グローバル・コンパイラー設定値を使用することも、プロジェクト特有の設定値を定義することもできます。
プロジェクトを選択し、プロジェクト・プロパティーの「Java コンパイラー」ページを開きます (「プロジェクト」>「プロパティー」>「Java コンパイラー」)。
|
プロジェクト特有の JRE の使用 | 新規プロジェクトの作成時にデフォルトで追加される JRE は、「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「インストール済みの JRE」で選択されたものと同じです。
プロジェクト特有の JRE を設定するには、プロジェクトの「Java のビルド・パス」プロパティー・ページ (「プロジェクト」>「プロパティー」>「Java のビルド・パス」) を開いて、
「ライブラリー」ページを開き、「JRE システム・ライブラリー」を選択して「編集」を押します。
「ライブラリーの編集」ダイアログで、デフォルトの JRE かプロジェクト特有の JRE のいずれかを選択して、
新規プロジェクトに追加することができます。
|
「使用すべきでない」タグの伝搬 |
「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「コンパイラー」>「拡張」ページのオプションを使用して、使用すべきでないものを診断するよう Java コンパイラーを構成できます。
|
異常な不整合からの回復 |
まれに機能障害が発生した場合に、JDT から次のような不整合が示される場合があります。
これらを再び整合したものにするには、以下のアクションを、示されている順序どおりに実行する必要があります。
|
コンテキスト・メニューからの起動 |
コンテキスト・メニューから Java アプリケーションを実行およびデバッグできます。ビューまたはエディターのコンテキスト・メニューから、 「実行」(または「デバッグ 」) >「Java アプリケーション」を 選択すると、ソース・ファイル、パッケージ、メソッド、型などを起動することが可能です。また、Java アプリケーション起動ショートカット・キー・バインディング (Alt-Shift-D、J) を使用できます。トップレベルの「実行」(または、「デバッグ」) アクションは、現在の選択またはアクティブなエディターに対しても重要です。
|
デバッガーでの評価 |
デバッガーのさまざまな場所から、断片の評価を行うことができます。 エディターまたは「変数」ビューのコンテキスト・メニューから 「表示」または「インスペクション」を選択すると、ポップアップに結果が表示されます。 このポップアップの結果は、「表示」ビューまたは「式」ビューに送信することができます。
|
非デバッグ・パースペクティブでのビュー管理 |
「デバッグ」ビューでは、ビューの選択に基づいて、自動的にデバッグ関連のビューを 管理します (例えば、Java スタック・フレームの場合には Java ビューが表示され 、C スタック・フレームの場合には C ビューが表示されます)。 デフォルトでは、この自動ビュー管理はデバッグ・パースペクティブでのみ行われますが 、「デバッグ」ビューのツールバー・プルダウンから選択できる「ビュー管理」設定ページを使用して、 他のパースペクティブでの自動管理を有効にすることができます。 |
環境変数 |
「環境」タブから、Java アプリケーションの起動に使用する環境を指定できるようになりました。 |
ストリング置換 |
Java アプリケーション起動構成の多くのパラメーターで、変数がサポートされるようになりました。 変数をサポートする大部分のフィールド (プログラム・フィールドおよび VM 引数フィールドなど) の隣に、「変数...」ボタンがあります。 「メイン型 (Main Type)」フィールドでも変数がサポートされます。 ${java_type_name} 変数を使用すると、選択したタイプを実行する構成を作成できます。
|
論理構造 |
「変数」ビュー・ツールバーにある「論理構造 (Logical Structures)」トグル は、共通の型の代替構造を提示します。 JDT は、「マップ (Maps)」、「コレクション」、および「SWT コンポジット (SWT Composites)」に論理ビューを提供します。「論理構成」設定ページでその他の型の論理構造を定義できます。 |
デフォルト VM 引数 |
特定の VM に頻繁に同じ引数を指定する場合、 「インストール済みの JRE」設定ページの「デフォルト VM 引数 」を構成できます。 これは、起動構成ごとにこれらの引数を指定するよりも便利な方法です。
|
メインで停止 |
Java アプリケーション起動構成の「メインで停止」を使用すると、デバッグ・モードでの実行時、main メソッドの最初の実行可能行でプログラムを停止させることができます。
|
条件付きブレークポイント | 「ブレークポイント・プロパティー...」の条件付きブレークポイントを使用して、いつブレークポイントが実際に実行を停止するかを制御します。条件が真のときのみ、または条件値が変更されたとき、ブレークポイントに実行を中断させるかどうか指定できます。
|
ブレークポイントを使用不可にする |
同じ場所で頻繁にブレークポイントを追加および除去している場合には、 必要としない間はブレークポイントを使用不可にしておき、必要になったら再度使用可能にしてください。 これを行うには、ブレークポイントのコンテキスト・メニューで「ブレークポイントを使用不可にする」を 使用するか、「ブレークポイント」ビューでブレークポイントのチェックを外します。 また、「ブレークポイント」ビュー・ツールバーの「すべてのブレークポイントをスキップ」アクションを使用して、すべてのブレークポイントを一時的に使用不可にすることもできます。 これにより、すべてのブレークポイントを、現在の使用可能な状態を維持しながらスキップするよう、デバッガーに通知されます。
|
変数値の変更 |
デバッガーでスレッドが中断したとき、「変数」ビューで Java プリミティブおよびストリングの値を変更できます。 変数のコンテキスト・メニューから、「変数値の変更」を選択します。 また、「詳細」ペインに新規の値を入力し、コンテキスト・メニューで「値の割り当て」アクション (CTRL+S キー・バインディング) を使用して、値を変更することもできます。
|
吹き出しヘルプの変数値 | スレッドが中断しているときに、Java エディターで変数の上にカーソルを置くと、その変数の値が吹き出しヘルプとして表示されます。
|
フレームにドロップ |
コードをステップスルーしているとき、先まで行きすぎてしまったり、ステップインするはずの行をステップオーバーしてしまったりすることがあります。デバッグ・セッションを再始動しなくても、「フレームにドロップ」アクションを使用すれば、すばやくメソッドの先頭に戻ることができます。再開したい Java メソッドに対応するスタック・フレームを選択し、「デバッグ」ビュー・ツールバーまたはそのスタック・フレームのコンテキスト・メニューから、「フレームにドロップ」を選択します。 現行の命令ポインターは、メソッド内の最初の実行可能ステートメントにリセットされます。これは、トップ以外の スタック・フレームについても機能します。 「フレームにドロップ」は、1.4 以上の VM、または J9 VM でのデバッグでのみ使用可能であるという点に注意してください。 JVM が必要なフレームをスタックからポップできない場合があります。 例えば、一般に、スタックの下部フレームや、ネイティブ・メソッド以下のすべてのフレームにはドロップできません。 |
ホット・コード置換 | デバッガーは、1.4 以降の VM または J9 VM でのデバッグ時にホット・コード置換をサポートします。これにより、現在デバッグしているコードを変更することができます。新規メソッドや削除されたメソッド、 クラス変数やインナー・クラスなどの一部の変更は、特定の VM から提供されるサポートに応じて、 ホット・スワップできない場合があります。 |
選択にステップイン |
Java デバッガーを使用すると、チェーニングまたはネストされた一連のメソッド呼び出し内で単一メソッドにステップインできます。単純に、ステップインしたいメソッドを強調表示し、Java エディター・コンテキスト・メニューから「選択項目にステップイン 」を選択してください。 このフィーチャーは、現在の実行行以外の場所で作動します。ブレークポイントに対するデバッグと、 現在の命令ポインターから何行か下にあるメソッドへのステップインを試みてください。 |
コンソールの 制御 |
コンソールに表示された出力は、「コンソール」ビュー・ツールバーの
「コンソールのピン留め」アクションを通じて、特定のプロセスにロックできます。
また、新規出力の追加時に、コンソールが自動スクロールするのを停止する
「スクロール・ロック」アクションも使用できます。
|
監視項目の作成 | 監視項目は「式」ビュー内の 1 つの式で、その値はデバッグ時に更新されます。Java エディターから式または変数を選択して、そのコンテキスト・メニューまたは最上位の 「実行」メニューから「監視」を選択すると、監視項目を作成できます。 |
監視ポイント |
監視ポイントは、指定した変数がアクセスまたは変更されたときに実行を中断するブレークポイントです。監視ポイントを設定するには、 「アウトライン」ビューの変数を選択して、そのコンテキスト・メニューから「監視ポイントの切り替え」を選択します。 監視ポイントを構成するには、「ブレークポイント」ビューの監視ポイントを選択して、そのコンテキスト・メニューから「プロパティー...」を選択します。この型のブレークポイントで最も重要なプロパティーは、ブレークポイントが実行を中断できるときを制御する「アクセス」および「変更」チェック・ボックスです。
|
スレッドとモニター |
Java デバッガーは、オプションで、「デバッグ」ビューにモニター情報を表示します。「デバッグ」ビューのドロップダウン・メニューの「モニターの表示 (Show Monitors)」アクションを使用して、ロックを保持しているスレッドおよびロックの獲得を待機しているスレッドを表示します。デッドロックに関与するスレッドは赤色で表現されます。 |
ステップ・フィルター | ステップ・フィルターは、コードにステップインしたとき、指定クラスおよびパッケージでデバッガーが中断するのを回避します。 これは、「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「デバッグ」>「ステップ・フィルター」で設定されます。(デバッグ・ツールバーおよびメニューで)「ステップ・フィルターの使用」の切り替えが オンになっていると、ステップ・フィルターがすべてのステップ・アクションに適用されます。 「デバッグ」ビューで、スタック・フレームのコンテキスト・メニューから「型のフィルター」または「パッケージをフィルターする」を選択すれば、選択したスタック・フレームのパッケージまたは宣言した型をすばやくフィルターのリストに追加できます。 |
スクラップブックの使用 |
API を試したい場合または新規アルゴリズムをテストしたい場合、新規クラスを作成するよりも Java スクラップブック・ページを使用する方が容易であることがよくあります。スクラップブック・ページは、コンテキストなしでいつでも実行できるランダムなコードの断片のコンテナーです。スクラップブック・ページを 作成するには、.jpage 拡張子を持つ新規ファイルを作成します (あるいは、 「新規」ウィザードを使用して、「Java」>「Java の 実行/デバッグ」>「スクラップブック・ページ」を選択します)。 実行したいコードを入力してから、それを選択してください。コードを実行するには、次の 3 つの方法があります。
これらのアクションは、ワークベンチのツールバーとスクラップブック・ページのコンテキスト・メニューにもあります。 |
起動 構成 の編集 |
Ctrl キーを押しながら「実行」または「デバッグ」ドロップダウン・メニューから選択すると、編集に関連した起動構成が開きます。起動構成は、「デバッグ」ビューの項目と関連したコンテキスト・メニューから開くこともできます。 |
お気に入りの起動構成 |
起動構成は、最近起動した順に「実行/デバッグ」ドロップダウン・メニューに表示されます。ただし、構成を「お気に入り」にすることで、特定の起動構成を常にドロップダウンのトップに表示させることができます。適切なドロップダウン・メニューから「お気に入りの編成 」アクションを使用して、 お気に入りの起動構成を構成します。 |
詳細フォーマッター |
「変数」および「式」ビューでは、詳細ペインに現在選択している変数が展開されて表示されます。デフォルトでは、この展開表示は選択されたオブジェクトの toString() 呼び出しの結果ですが、変数のコンテキスト・メニューから「新規詳細フォーマッター」を選択すると、代わりに使用するカスタム詳細フォーマッターを作成できます。この詳細フォーマッターは、同じ型のすべてのオブジェクトに対して使用されます。すべての詳細フォーマッターは、「ウィンドウ」>「設定」>「Java」>「デバッグ」>「詳細フォーマッター」設定ページで表示および編集できます。
|
コンパイル・エラーのあるコードの実行 |
コンパイル時にエラーのあったコードも実行およびデバッグすることができます。コンパイル・エラーのあるコードとないコードを実行した場合の唯一の違いは、コンパイル・エラーのあるコードの行が実行されたときに、次のどちらかが生じるということです。
重要なのは、実行パスがコンパイル・エラーのあるコードの行を回避さえすれば、通常と同じように実行およびデバッグできてしまうということです。 |
「変数」ビューでのワード・ラップ | デバッガーの「変数」ビューと「式」ビューの詳細エリアでは、ワード・ラップがサポートされており、ビューのドロップダウン・メニューから使用可能です。
|
デバッガーのコード・アシスト |
コード・アシストは、Java エディターでコードを記述するという範疇を超えた多くのコンテキストで使用可能です。
|
コマンド行の詳細 | 実行またはデバッグ・モードでプログラムの起動に使用される正確なコマンド行は、プロセスまたはデバッグ・ターゲットのコンテキスト・メニューから「プロパティー」を選択すれば、起動が終了していても常に表示可能です。 |
スタック・トレース ・ハイパーリンク |
Java スタック・トレースは、ハイパーリンクでコンソールに表示されます。スタック・トレースの行の上にマウスを置くと、ポインターがハンドに変わります。マウス・ボタンを押すと関連した Java ソース・ファイルが開いて、対応する行にカーソルが位置付けられます。スタック・トレースの最上部にある例外名の上で マウス・ボタンを押すと、例外ブレークポイントが作成されます。
|